私はブログをはじめて1ヶ月以内にグーグルアドセンスに合格しました!!

Google AdSenseは一度審査に落ちると、どこがダメだったのか見極めるのが大変。最初からしっかり対策する事で最短で前に進めるよ!
この記事はGoogle AdSense(Googleアドセンス)合格を目指す方向けの記事です。
WordPressブログ初心者の私の実体験をもとに、審査期間や記事数・更新頻度などの具体的な数字を公開。
合格時の状況をできるだけ細かく書いています。
Google AdSenseとは?
自分が運営するウェブサイト(ブログなど)に広告を貼り付けて、その広告がクリックされるたびに報酬がもらえる仕組みです。
Google AdSenseには審査があり、審査を通過したウェブサイトのみが広告を貼り付け収益を得ることができます。
Google AdSenseに合格する方法
この記事を見てくれている方はもうすでにご存知の方も多いと思いますが、これをやれば絶対合格できる!という方法はありません。
Googleが基準を明確にしていないので具体的には分からないんですよね。
それでも、WordPress初心者ブロガーの私が合格した理由はどこかにあるはず….!
申請時点での記事数や文字数公開と自分なりに意識したポイントまとめてみたので、この記事がGoogle AdSense合格の参考になれば嬉しいです。
合格時の状況
使用しているブログテーマ
アドセンス申請時点でのブログテーマはCocoon(無料テーマ)です。
その後、現在のSWELL
ブログテーマとは、WEBサイトにおける全体のテンプレートのことです。
テーマ変更をすればブログのデザインや構成を簡単に変える事ができます。
テーマには無料・有料のものがあり、各テーマごとにデザインが異なるため自分に合ったテーマを選びましょう。
途中で変更することもできます。
私が使用しているSWELLの特徴
- シンプルで美しいデザイン
- プログラミングの知識不要で扱える
- 最新のブロックエディターに対応 ブログを素早く書ける
レンタルサーバーは、ずっとConoHa WING
レンタルサーバーは、ブログやホームページ作成時によく使われます。
わかりやすい例はサーバーは土地、ブログはその上に立つ建物です。建物(ブログ)を運営するためにはまず土地を借りなけれなばいけないのですが、それがレンタルサーバーになるんですね。
レンタルサーバーの中でもConoHa WINGは国内最速!
月額652円から使うことができるため人気が高くおすすめです。
結果はいつ来た?
私の場合、申請15日目にメールで合格通知が来ました。
- 2021年11月11日 WordPressでブログ開始
- 11月22日 AdSense申請
- 12月6日 合格通知メール受信




AdSenseアカウントの有効化おめでとうございます!
ウェブサイト(rinomama.com)に AdSense 広告を表示して収益化する準備ができました。
このようなメールを受信したのですが、ちょっと分かりにくいですよね?
私はこの通知が来たので、合格なのか不合格なのかよく分からず調べまくりました。
この通知が来ている方は合格していますので、安心してくださいね。
申請時点での記事•文字数
私の場合、自己紹介記事含めて5記事でした。
それに加えて、申請から合格通知までにもう3記事追加で更新しています。
文字数についても以下の通りです。
- 1記事目(自己紹介) 642字
- 2記事目 1708字
- 3記事目 2003字
- 4記事目 2188字
- 5記事目 1614字
- 6記事目 2908字
- 7記事目 2386字
- 8記事目 1662字
※現在はテーマ変更に伴いリライト、加筆済みです。
自己紹介記事を除いて、1500字以上は書くように意識していました。
更新頻度
子育てしながらのブログ更新。
日中はほぼワンオペでしたが、最初は毎日更新。
忙しい時は、4日に1回は更新できるよう頑張って更新していました。
定期的な更新は求められる可能性が高いのでブログを書けるのであれば頻度は高い方が良いはず。
慣れていない時期で大変かと思いますが、アドセンス合格のため頑張りどきですね!
意識したポイント


必須事項を確認した上で初心者ブロガーの私が意識したポイントは、合格者に学ぶこと。読者目線で考えることです。
必要項目を再確認
AdSenseに挑戦するにあたり、ここは押さえておきたい!と多く合格者が指摘しているところはもれなく確認しましょう。
一般的に言われているポイントは下記の通りです。
- 独自ドメインの使用しているか
- 違反項目がないか
- お問い合わせフォームの設置しているか
- プライバシーポリシー、免責事項の記載があるか
- 一定の記事数と文字数
- 運営者情報の記載があるか
- アフィリエイトリンクを貼っていないか
よく見る項目だとは思いますが、これが抜けていたら合格はできないはず。
しっかり見直ししてみてくださいね!
プライバシーポリシーがあれば免責事項は必須ではない可能性もあるようですが、念のため私の場合は記載しました。
記事数が少なかったり、アフィリエイトリンクが貼ってあっても合格しているケースもあるので難しいところではありますが、一発合格を狙うのであれば無難に従いましょう・・・。
基本的なデザインを整える


初期設定のデザインのブログと少しアレンジされているブログでは後者の方が独自性が出ます。
また、どんなことを取り扱っているブログなのかがパッと見た目で分かったり、レイアウトが見やすい方がユーザーにとって良いですよね。
スキンを使用したりWordPress初心者が調べてカスタマイズできる範囲でデザインは整えました。具体的には、
- スキン
- ヘッダー画像
- グローバルメニュー
- サイドバー
- アイキャッチ画像
私はこの辺りを整えました。
注意してほしいのは、ここで時間をかけるとかなり大変なので、スキンなどを使用し多少整ったら記事の質を上げる方に注力した方が効率がいいです。
できるだけ手間をかけず最短でデザインを整えたいのであれば、SWELL


記事の質を上げる
やはりこれに尽きると思います。
ユーザーはなんらかの疑問があるため検索してブログに来てくれているので、記事を読むことで問題解決ができるか。タイトル通りの内容が本文にあるか。独自性があるか。
Googleはユーザーにとって価値ある記事を上位表示したり提供したいと思っているのでユーザー満足する記事を書かればがGoogleアドセンスは合格できるはずです。
初心者さんにおすすめなのが鉄板のこの本!


1つのカテゴリーにつき2記事以上入れる
私の場合、妊娠•子育て•アイテムなどブログのカテゴリー分けをしていますが、重複も含めて1つのカテゴリーにつき最低2記事は用意しました。始めたばかりとはいえ、1記事だと少ない気がして…。
効果は不明ですが、読者目線で考えるとカテゴリーに対して記事が少なすぎる。また、カテゴリーに対するひとつも記事がないのはのは不自然だと感じたので念のためです。
まとめ
この記事では初心者ブロガーがGoogle AdSense合格時の審査期間や記事の本数、本文の文字数などを公開。
一発合格した際に意識したポイントについてまとめました。
アドセンス合格時の状況
- 記事の本数は申請時点で5記事、合格通知受信時点で8記事
- 文字数は1500字以上
- 更新間隔は最初は毎日。少なくても4日に1回ほど
意識したポイント
- 必須項目を再確認
- 基本的なデザインを整える
- 記事の質を上げる
- 1つのカテゴリーにつき2記事以上入れる



アドセンス挑戦中の方、応援してます〜!
以上、参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました!
コメント