MENU
▶︎ Amazon出産準備おためしBox実質無料Click

【背ばいはやめさせるべき?】気をつけるべきことも聞いてみた!

こんにちは!
0歳児子育て中の【りの】です。

りの

実は5ヶ月ごろから背ばいするようになって
悩んでいたんだよね

ママ友

背ばいって背中でずり這いするやつ?

こんな方に読んで欲しい

  • 赤ちゃんが背這いしはじめた
  • 赤ちゃんの背ばいをやめさせるべきか悩んでいる
  • 背ばいの影響が気になる
目次

背ばいとは?

背ばいとは、赤ちゃんが仰向けのまま足の力を使ってずり這いやはいはいのように移動すること
背中版のはいはいで、5〜6ヶ月頃の子供に多いようです。

多くの赤ちゃんは

寝返り→うつ伏せのまま体の向きを変える→ずり這い→はいはい

このような流れで動き回るようになるため、背ばいをする子はあまり多くないんだそうです。

りの

他のママたちに相談しても
「背ばいって何?」と言われたりもしたよ!

うちの子の場合は、

寝返り→背ばい→うつ伏せのまま体の向きを変える→ずり這い→はいはい

足の力がとても強いため、移動手段の方法として背ばいを覚えてしまったようです。

背ばいをやめさせるべき?

実際に私が保育士さんや小児科で相談してみた結果、無理にやめさせなくてもいいとのことでした

先生

今は頭が重く身体を支える筋力がないんだけど、今後は筋力がついてくる仰向けが好きなら自然と背ばいからずりばいするようになるよ!

りの

専門家にそう言ってもらえて
ホッとしました

うちの子の場合、足の力がとても強いことと、
体が大きめで体を支えるだけの筋力がついていないことで背ばいの方が楽に移動できると思ってしまったよう。

背ばいと発達障害との関係

検索で「背ばい」と入力すると、「発達障害」「自閉症」「脳性麻痺」などというワードが続きます。

少し不安になったので、背ばいと発達障害とのことについても病院で聞いてみました。

先生

現段階の背ばいのところだけで何かを判断することはできないからそんなに心配しないで

りの

そうだよね・・・

背ばい=障害があるというわけではないとのこと。


発達に関しては他の子より遅いと不安になりますが、3か月すぎたら発達スピードは赤ちゃんごとに異なります。

他に特に気になる様子がなければ、受診なども不要で様子を見てあげて欲しいと言われました。


心配のしすぎもよくないので、ママは赤ちゃんの様子を見守っていてあげてくださいね!

気をつけるべきこと

無理にやめさせる必要はないとはいえ、背ばいでは気をつけなくてはならないことがあります。

ぶつかる危険性が高い

前を見ず足の力だけでどんどん進んでいってしまうため、頭をぶつけやすいです。

端から端まですごいスピードで突進していくので、目が離せないというママも多いのでは

背ばいする子の対策

  • 頭上には何も置かない
  • クッションなどでガードする
  • ベビーサークルを使う

危険なものを置かない。

そして、ママが少し目を離していても安心して遊べる遊び場を確保してあげて下さいね。


りの

うちではこのベビーサークルを使っているよ!
安全なだけでなく、マットの素材がフローリングよりも背ばいしにくいみたい

\ レンタルするならココ /

子育て用品って使う時期が限らるし、保管が大変。
ベビーレンタのレンタルすごく便利です!

こんな商品があるよ

  • 1週間から借りられるベビーベッド
  • 3種類も試せる!抱っこ紐3点お試しセット
  • 300種類から選べるチャイルドシート
りの

他にも背ばいしすぎちゃうと後ろの髪の毛だけ生えてこなかったり、頭の後ろ常に赤くなっちゃって注意が必要だよ

ママ友

髪は心配しなくても
ちゃんと生えてくるよ!

ずりばいを促してあげる

赤ちゃんが背ばいを気に入ってしまっていても、おすわりやハイハイに移行していけるようにずり這いを促してあげることが大事。

  • できるだけうつ伏せで遊ばせる
  • うつ伏せにして目の前におもちゃを置く
  • 少し離れたところから名前を呼んで興味を引く

うつ伏せで手を伸ばして遊ぶようなおもちゃがおすすめ

うつ伏せでいる時間が長くなり、手や腹筋が鍛えられます。

りの

子育て支援センターで人気のおもちゃ聞いてきてみたよ!

モグラ叩いて、リング回して。赤ちゃんが大好きなおもちゃ

子育て支援センターの一番人気のおもちゃ。
うちの子もここれが一番好きでした。


ぐるぐる回してバンバン叩いて、赤ちゃんの好きがたくさん詰まっています!

created by Rinker
¥3,971 (2023/06/05 09:10:16時点 楽天市場調べ-詳細)

人気絵本で音が興味を引くよ

りの

うちの子はこういうおもちゃを使うことによってうつ伏せで遊ぶ事が多くなり、7ヶ月半ばには背ばいしなくなったよ!

背ばいで悩むママへ

他の子はやらないことをするって不安になりますよね。

後日談ですが、背ばいが得意で背ばいで部屋の端から端まで猛スピードで移動していた我が子も今ではつかまり立ちをするようになりました。

背ばいの可愛らしい姿を見せてくれていたのはほんの2ヶ月ほどの間だけ…
今となってはあんなに可愛い姿はもう見れないのかと寂しくなっています。

今しか見れないんだ!と思って、子供の可愛い姿を動画に残してあげてくださいね。

まとめ

首座り以降の発達は赤ちゃんによって異なります。
背ばいをしていてもあまり焦らなくても大丈夫!

赤ちゃんのペースを見ながら進めてあげましょう。

赤ちゃんの背ばい
  • 背ばいとは背中でのずりばいのこと
  • 無理に背ばいをやめさせなくてもいい
  • 背ばいするからといって発達について不安がらなくても大丈夫
  • 頭をぶつけないよう注意が必要
  • ずりばいを促してあげることが大事
りの

背ばいで悩むママ、
一緒に頑張ろう!

アフィリエイトASPのマネートラック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳の赤ちゃんを育てる新米ママ👶🏻
転勤族の旦那さんと3人暮らし

子育てやお金に関する情報や
使って良かったアイテム紹介中

roomにも便利・時短・お得グッズ掲載中なので
良かったら覗いてくださいね

コメント

コメントする

目次