こんにちは!
0歳児子育て中の【りの】です。
産後は赤ちゃんとの生活で余裕がなくなってしまいますよね?
0歳児子育て中の私が、パパやママの悩みを解決できたりすこし負担が少なくなるようなアプリをまとめてみました。

出産してから、
実際すごくお世話になっているアプリたちです・・・!
この記事では、子育て中のパパ、ママ向けに悩みを解決してくれたり、実際使ってみて良かったアプリを4つ
紹介していきます。
妊娠中の方はこちらもどうぞ!


おすすめアプリ4選


この記事で紹介するのは以下のアプリです。
ぴよログ
赤ちゃんの食事、睡眠、排泄、体重などを記録できるアプリです。
記録用に便利
「あれ?ミルク飲んでから何時間経ったっけ?」
「夜何時間寝れたのかな?」
「授乳初めてどれくらい経った?」
普通に時計見るだけだと産後の忙しさでまず覚えられませんよね。
ぴよログを使って記録しておけば赤ちゃんの1日の様子を記録しておくことができます。
ぴよログの「まとめ」を見ると、食事・睡眠・排泄時の間と量両方がグラフで確認できるためわかりやすいんです!
特に新生児期は検診で授乳回数や量、排泄の様子について細かく聞かれるのですが、ぴよログを使えば、検診時にお医者さんに説明できるように記録を残しておけます。
少し大きくなってきても、「この時間は眠くなる時間かな?」と睡眠パターンもわかってくるのでお出かけなどの時間の調整がしやすくとても便利です。
家族で共有ができる
ぴよログのいいところは、家族での共有ができるところ。
子育てには家族の協力が必須ですよね。
例えばパパとママが交代で赤ちゃんのお世話をする時も、ミルクをあげた時間や寝た時間を共有することができます。
少しでも休みたいとき、パパに「ミルク何時間前に飲んだ?」「おむつはもう変えた?」なんて聞かれたらママはゆっくりできません・・・・。
ぴよログを使うことで「そろそろミルクの時間かな?」とパパも自分で確認してくれるので、情報共有と自分の時間を確保するために活用していきましょう!
ママパパマップ
ママパパマップは、授乳室やオムツ台がある場所を地図で探せるアプリです。
はじめて行く場所でも安心



初めて行く場所って
オムツ台や授乳室があるか気になるよね・・・



なかったら困るから
あらかじめ調べておかないと出かけられない・・・!
オムツ台や授乳室の有無はママにとっては常に確認しておきたい情報ですよね。
ママパパマップを使えば、すぐに赤ちゃん向けの設備があるの確認できるようになっています!
他にも絞り込みで検索すると便利な情報が手に入るので一部紹介しますね。
- 授乳室
- オムツ台
- 身長計や体重計がある施設
- 調乳用のお湯がある施設
- 電子レンジがある施設
- キッズスペースがある施設
- 男性可(個室以外)の施設
- ベビーカーのママトイレに入れる施設
私はオムツ台や授乳室の他にもママパパマップでは体重計のある施設が検索できるため、子供の成長を見に調べてはかりに行っていました。
2020年4月からは明治ほほえみらくらくミルク(液体ミルク)の販売店舗も検索できるようになっています。
調乳用のお湯がない施設では、お湯で割らずにするあげられるらくらくミルクが便利!!
液体ミルクがあるかないかで荷物の重さと安心感が全然違います。
お出かけのハードルも下がるので気軽に取り入れて見てくださいね。


長距離移動の時にも重宝しました


写真・口コミが見れる
ママパパマップでは写真を投稿したり、口コミを書くことができます。
写真があるだけで広さや設備が確認でき、雰囲気が分かるのはうれしいですよね。
口コミに関しても細かいところまで気付いて書いてくれる方が多く、有益な情報ばかりです。
- 店内が広く、ベビーカーのまま席につくことができた
- ソファー席があったため、首が座らない赤ちゃんも寝かせられる
- 女性用トイレにはオムツ台があるが、男性用トイレにはない
飲食店の口コミサイトとは違って、パパやママ目線で口コミが書かれているので頼りになりますよ!
はじめてお出かけする時には要チェックのアプリですね。
Alfred Camera(アルフレッドカメラ)
無料で使えて安心なベビーモニターや防犯監視、ペットカメラにもなるアプリです。
ベビーモニターがわりになる
ベビーモニター買おうとしている方、ちょっと待ってください!!!
タブレットや使わなくなったスマホはありませんか?
もしかしたらアプリで代用できるかも?
ライブカメラ機能を使えば、場所を選ばず赤ちゃんの様子を見ることができます。
自分のスマホから見ることができるため、私はお掃除中や自分がお風呂に入っている間の赤ちゃんと離れる時間が長いときに使用しています。
暗いところでも暗視カメラでしっかり写るので就寝時も使えますよ。
ベビーモニターの購入を検討しているパパ・ママも多いと思いますが、初期費用だけでなく利用料金がかかり毎月のコストが負担になるケースも。
すぐに使うことができるので、ベビーカメラ購入前に一度試してみて欲しいです。
会話や録画も可能
パパやママの声を聞くと赤ちゃんって安心しますよね。
アルフレッドカメラでは赤ちゃんが泣だしてしまったら、マイクボタンを押して声であやすこともできます。
ぐずり始めても、声であやすと泣き止んでくれることもあるのでありがたい機能です。
録音やダウンロードも可能なので、赤ちゃんの様子を家族に共有することもできますよ!
みてね
いつでも家族に写真を見てもらえる
みてねは写真や動画を無料で共有できるアプリです。
そして、私の両親、義父母、叔父、叔母、親戚大絶賛のアプリ!!
赤ちゃんの成長は、家族にとっても喜ばしいことですよね。
きっと、おじいちゃんおばあちゃんは孫の成長が気になるはず。



孫の写真送って欲しいな・・・



写真送りたいけど、
今の時間じゃ迷惑になるかな?
おじいちゃんおばあちゃんも、毎日のように写真をお願いするには気が引ける・・・。
パパ、ママも赤ちゃんの成長を見て欲しいけど、毎日写真を送ったりメッセージのやりとりをすることは負担に感じてしまいませんか?
そんなときにはみてねを使って欲しい!
一度写真をUPするだけで家族に共有することができます。
家族も好きなタイミングで投稿された写真を見ることができるので、負担にならないです。
コメント・閲覧制限もかけられる
みてねのアルバム設定では、使いやすく機能を変更することができます。
- 公開範囲の一括変更
- 祖父母・親族の画像アップロード
- アルバム詳細設定
- コメント機能の設定(家族みんな、パパ・ママのみ、全員コメント不可)
- みたよ履歴の設定(最終ログインの表示、非表示) など
使っていくうちに感じましたが、みてねのアプリを家族の負担にならないように使っていけるので本当に便利!!



この写真、赤ちゃん可愛く撮れたけど
私スッピンだから旦那さんとだけ共有しよう!



コメント機能があると両親が気を使うから
オフにしておこうかな?
各ご家庭で使いやすいように設定してみてくださいね!
まとめ
今回は子育て中に使って欲しいおすすめアプリ4選を紹介しました。



アプリも使ってパパもママも
楽していこうね!
コメント