子どもが家の引き戸を勝手に開けて出てしまうと悩んでいる方におすすめの引き戸ロック方法をまとめました。
子どものドア開け防止対策の参考にしてみてくださいね。
引き戸のドア開け対策
子どもが歩き始めるとドアや押入れをあけていたずらしたりしますよね。
私の家ではリビングが引き戸になっているので、引き戸を開けるとすぐに玄関前まで出てしまうので何度もヒヤヒヤした経験があります。
引き戸ロックの購入をしたところ、目を離した隙にドアを開けていなくなることがなくなりました。

安全のためにも子どもが引き戸に興味を示し始めたら、引き戸のストッパーの購入をおすすめします
何種類か購入したのでおすすめをご紹介します。
引き戸ロック方法おすすめ3選
looktosee窓ストッパー
シンプルな引き戸ロックや窓ストッパーとして人気の商品。
- 赤ちゃんの窓からの転落
- 子どもの挟み防止
- 空き巣や不法侵入防止
- 地震対策







大人はワンタッチで開け閉めできちゃうし、シンプルで良かったよ!


オッポ (OPPO) スライドロック
壁に粘着テープなどで貼り付けしたくない方はオッポ (OPPO) スライドロックがおすすめ。



はさみこむだけなのでとっても使いやすいんです
ふすまや昔の引き戸が多いお部屋、ペットに開けて欲しくない場所にも使えると人気の商品です。
- 粘着テープ不要で付けられる
- 引き戸、開き扉のどちらでも使用可能
- 引き戸では開閉を防ぎ、開き扉ではドアストッパーになる
- 室内の換気にも最適





実家ではオッポを使ったけど、部屋移動しても使えて便利だった
安全ロック
透明で目立たない引き戸ロックを使いたい方におすすめです。
- 透明で外から見ても目立ちにくい
- こどものベランダや窓の安全対策にも使える
- 粘着テープを剥がす際も家具を傷めない


100均の引き戸ロックアイテム
今回100均一で売っている引き戸ロックアイテムについても調査しましたが、当ブログ独自のアンケートによると



粘着力が強すぎて賃貸には使いにくいかも



見た目が安っぽくてインテリアに馴染まなかったよ
他にもこんな意見がありました。
- 粘着力が弱い
- 引き戸ロック用のものが少ない
- 小さくて誤飲しないか不安



少し値段は上がるけど、ネットショップの商品の方がレビュー良さそう
ダイソー、セリア、100均以外だと西松屋など赤ちゃん用品展でも引き戸ロックアイテムの取り扱いがあるようです。
引き戸ロック方法番外編
ベビーゲートを使う
引き戸のそばに子どもが近寄れないようにベビーゲートを使う方法も有効です。
ベビーゲートの中のスペースは安心して遊ばせることができます。
引き戸や扉が多い家の場合、ベビーゲートを使った方が安心かもしれませんね。





このベビーゲート、2歳児でも開けられないから安心して使えたよ


短期間しか使わないならレンタルもおすすめです
引き戸のロック方法おすすめ3選まとめ
この記事では子どもの引き戸ロック方法おすすめ3選を紹介しました。
子どもが安全に遊べるように参考にしてみてくださいね。
コメント