タイムセール開催中 Click

コロナ禍の里帰り出産で大変だったことと対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!2021年にコロナ禍の里帰り出産を経験したりのです。

コロナ禍で里帰り出産で大変だったことはあった?

りの

たくさんあったよ….。詳しくはこれから話すね!

Check

この記事では、里帰り出産を控えるプレママ向けにコロナ禍の里帰り出産で大変だったことや対策を書いていきます。

目次

コロナ禍の里帰り出産で大変だったこと

両親に妊娠を報告するととても喜んでくれたと同時に、里帰り出産を提案されました。
里帰りはしないつもりでいたので少し驚きましたが、夫もなかなかの激務。
はじめての妊娠・出産でとにかく不安だったため、家族で話し合い甘えさせてもらうことに。

その後病院探しを始めるも早くも壁にぶつかります….。

病院が見つからない

関東圏から田舎への里帰りでしたが、病院が見つからない!理由は2つあります。

産院、産科をやめている病院が多い

里帰り先が田舎なこともあり近隣病院を当たったのですが、ここ数年のうちに産院をやめている
もしくは、産科だけなくなったところが多かったです。

少子高齢化により田舎は特に産院の需要が減ってしまっている状態。
特に田舎には顕著に出ているようです・・・!

コロナ禍で受け入れをしていない

現在、新型コロナウイルスの影響で里帰り出産の受け入れを中止しています】とホームページに記載がある病院がありました。

他にも条件付きで、【関東圏からの里帰り出産の受け入れを一時中止】というところも。
小さい病院ほど濃厚接触者などが出てしまうと他の妊婦さんへの影響が大きいということだと思います。

里帰り後の自宅待機期間がある

病院が見つかった後も里帰り後2週間の自宅待機と検温をお願いされるところがありました。


一般的に30週前後に里帰りする方が多いのですが、働いているママは移動や自宅待機期間も考えた上で産休の取得が必要です。
病院によっては30週までには受診が必要であったり、遅くても34週前までは里帰り先の初診を済ませておくできるよう推奨されているところとありました。
事前に問い合わせをしておくと安心ですね。

立ち会い・面会不可

病院を受診するときも、出産、入院時も基本的に立ち会いや面会は断られました

お互いの安心のためとはいえ、立ち会いを希望しているパパやママにとっては辛いですよね。


出産時の立ち会いの条件として、自宅待機期間が過ぎていたりパパ用の講習を受けた方のみ可とする病院もありコロナ禍では里帰りだと立ち会いは難しいケースが多いようです。

実際に私の病院でも家族が赤ちゃんと面会できたのは退院の日がはじめてでした。

検査が多く、時間がかかる

病院ごとに行う妊婦健診の内容には若干違いがあります。
強制ではないけれど、病院独自に推奨されている検査もいくつかありました。

  • 水疱瘡やおたふく風邪の抗体検査
  • 子宮頸がんの元になるウイルスに感染しているかどうかを調べるHPV検査
  • 血液検査

水疱瘡やおたふく風邪は、小児科が併設されている病院だと感染してしまうリスクがあるため。
HPV検査は、子育てで忙しく出産後は子宮頚がんの検診を受けるママが少ないそうで今のうちに受けておいた方がいいと推奨されていました。

また、里帰り前に既に行っていた血液検査も里帰り先の病院では検査後少し時間が空いたからと再検査することに。
検査項目が被っているものもいくつかありました。

里帰り先での初診は問診や検査、待ち時間も含めて私は4時間ほどかかりました….!
初診だから仕方がないとはいえ、かなり時間とお金がかかったことが負担に。

お金がかかる

里帰り前の自治体と里帰り先の自治体が連携していない場合、母子手帳の交付時に受け取れる妊婦検診の補助券が使えません。
この場合、一時的に自己負担となります。

連携している場合は使用することができますが、二重の検査や追加の検査により費用負担が増え、補助券を使い切ってしまうケースもあります。
2つの病院にかかるぶん、費用がかさみやすいことも想定しておきましょう。

対策

下調べは入念に

  • 里帰り先の病院が受け入れ可能か
  • 初診はいつまで必要か
  • コロナ対策で普段の運用が変わっているところはあるか
  • 万が一コロナ陽性の場合受け入れてくれる連携病院はあるか
  • 自治体の補助券は使えるか

ホームページに載っていない最新情報などもあるため、病院に直接確認すると安心。
補助券が使えるかついては住んでいる自治体の母子手帳交付の窓口で教えてくれるので、交付時に一緒に聞いておきましょう。
コロナ陽性の場合の連携先は里帰り前の病院、里帰り先の病院両方確認して家族で共有できると万が一にも対応しやすいです。

お金を貯めておく

補助券が使えなければ自己負担が増えるし、追加検査や帝王切開になる可能性もあるので多めにみておくと安心できます。

あらかじめ医療費が高額になることが予想される場合は、住んでいる自治体で限度額適用認定証を発行して貰えば限度額のみの負担で済むので活用しましょう。

まとめ

まとめ

大変だったこと

  • 病院が見つからない
  • 里帰り後自宅待機期間がある
  • 立ち会い・面会不可検査が多く、時間がかかる
  • お金がかかる

対策

  • 下調べは入念に
  • お金を貯めておく

不安はできる限り減らして
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次