MENU
▶︎ Amazon出産準備おためしBox実質無料Click

【0歳保育園準備】入所までに用意するものはなに?持ち物リスト全て公開

こんにちは!
0歳児子育て中の【りの】です。

りの

0歳クラスで
保育園内定したよ〜!

ママ友

0歳児って何を用意すればいいのかな?

この記事では、0歳児保育園準備グッズに悩む方向けに、保育園での持ちものリストを公開していきます。

こんな方に読んで欲しい
  • 保育園の準備グッズが知りたい
  • どんなものを準備したらいいかわからない
  • おすすめが知りたい!
目次

用意するもの

0歳保育園入所後の持ち物については、保育園入園の説明会や面談がありました。

保育園によって持ち物や指定する条件は異なりますので、確認してみてくださいね。

りの

うちの子の入所する保育園ではこんな感じ!

  • 着替え
  • ベビー用ベッドパット
  • 防水シーツ
  • 綿毛布
  • バスタオル
  • コップ
  • コップ袋
  • ビニール袋
  • 食事エプロン
  • オムツ
  • ぼうし
ママ友

0歳だから遊び道具もないし、意外と少ないんだね

着替え

3〜4組分は保育園に置いておく。
汚れたら補充します。

一年を通じて薄着で過ごし、下着は綿100%の半袖かタンクトップを推奨しているようです。

保育士

動きやすさを考えると月齢が大きくなってきたら、ロンパースよりもセパレートの方がおすすめ

りの

赤ちゃんは、大人が思うより薄着がいいんだね◎

うちの園ではNG

  • フード付きの服
  • ボタンのついた服
  • 裾野広がったズボン
  • スカート(ワンピースも)
  • サンダル
  • パンプス
  • ブーツ
りの

引っかかって怪我しそうなものはダメみたい

ママ友に聞いた服装NG

  • ユニクロのズボン
ママ友

ぴったりサイズで脱がせにくく、高確率で他の子とかぶるからダメなんだって

ベビー用ベットパット

サイズは70cm×120cm指定でした。
週末に持ち帰ります。

保育士

週明け必ず必要なので
お洗濯のしやすさは大事だよ

防水シーツ

ベッドパットに合わせて、サイズは70cm×120cmくらい。

綿毛布

冬に使用します。

バスタオル

夏にタオルケットとして使用します。

保育士

乾きやすくさらっとしている素材がいいかも!

コップ

お水を飲むために必要。

毎日持ち帰って洗い、翌日に持っていきます。

保育士

コップのみができなくてもスプーンですくって飲ませてあげるよ

コップ袋

コップがらくらく入るくらいのサイズ。
小さい子でも扱いやすいようにヒモを両側から引っ張るタイプがおすすめ。

刺繍がとってもかわいい

保育士

コップがらくらく入るサイズにしてね

ビニール袋

毎日汚れたお洋服を入れて持ち帰ります。
濡れたお洋服なども入れることになるので、量に合わせて数枚用意します。

マチがあったほう使いやすい

りの

毎日使う場合もあるからストック必要!

食事エプロン

食事回数分必要になります。

シリコンなら汚れを落としやすい

プチプラなのにしっかりした作りでした!

2枚セットが嬉しい

ママ友

うちの園では素材の指定はなかったよ!

おむつ

10枚程度保育園に置いておく。

おむつはまとめ買いがコスパ◎

ママ友

おむつにも名前の記入って必要なんだね

ぼうし

ゴム付きの外遊び用のぼうしを用意する。

保育士

帽子の形の指定はなかったよ
自分でお気に入りの帽子にボムつけている方もいる!

保育士

3歳クラスからはカラー帽子をかぶるよ

まとめ

この記事では、0歳児の保育園準備に必要なものをまとめました。

0歳保育園入園に必要なもの
  • 着替え
  • ベビー用ベッドパット
  • 防水シーツ
  • 綿毛布
  • バスタオル
  • コップ
  • コップ袋
  • ビニール袋
  • 食事エプロン
  • オムツ
  • ぼうし
りの

私の園ではこんな感じでした!
参考にしてみてね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1歳の赤ちゃんを育てる新米ママ👶🏻
転勤族の旦那さんと3人暮らし

子育てやお金に関する情報や
使って良かったアイテム紹介中

roomにも便利・時短・お得グッズ掲載中なので
良かったら覗いてくださいね

コメント

コメントする

目次