こんにちは!
1歳児子育て中のりのです。
そろそろ保育園入園準備を始めないといけないけれど、何を買っていいかわからない。
準備にどれくらいお金がかかるんだろうと不安になりませんか?

保育園はじめてだと何買っていいのか迷っちゃうよね
この記事では実際に私が0歳クラス保育園入園にかかったお金と買ったものを紹介。
1年間毎日のように使っている愛用アイテムや便利グッズも載せていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
こんな方に読んで欲しい
- 0歳保育園入園準備にかかるお金が気になる方
- いまから保育園準備を始める方
- 0歳児保育園で買ってよかったグッズを知りたい方
0歳クラス保育園準備にかかった金額は総額34,150円
なんと0歳クラス保育園準備にかかった金額は総額34,150円でした!!



実際に何にいくら使ったのか載せていきます!
購入時と金額が若干異なるアイテムもありますがご了承ください
自分自身で準備したものは以下の13点。
①から⑩までは園で準備してくださいといわれたアイテムです。
- 着替え(4組) 7,000円
- ベビー用ベッドパット+防水シーツ(一体型) 3,000円
- 綿毛布 2,000円
- バスタオル 1,300円
- コップ 110円
- コップ袋 550円
- ビニール袋(家と兼用) 0円
- お食事エプロン(2つ) 1,300円
- オムツ(家と兼用) 0円
- ぼうし 1,000円
- お名前スタンプ・おむつスタンプ 2,700円
- お名前シール 1,000円
- お名前タグ 220円
合計 17,180円
上記以外にかかったお金
- 名札 210円
- 連絡帳 460円
- 非常用食料・備品 900円
- 雑費 400円
- 衛生用品費 15,000円
合計 16,970円



入園説明会でお話しされたり、しおりに記載されている内容だよ



家と兼用できるアイテム除いても意外とお金かかるな。っていうのが正直な印象・・・。
保育園で準備してほしいと言われたアイテムはこちらの記事でも紹介しています
購入して良かったもの4選
リサーチしながら購入したアイテムの中でも年間通して使っている購入して良かったものをご紹介します



ここに載せたアイテムはヘビロテです
お食事エプロン
保育園でおやつや離乳食を食べる時に使用します。
洗濯機で洗えるポリエステルのタイプのお食事エプロンも人気で最初は使用していましたが、
- 洗濯が必要
- 液体はキャッチしにくい
- マジックテープが劣化する
ここがどうしても気になってしまいました。
私のおすすめはやわらかいシリコンタイプのお食事エプロンです。
くすみカラーが可愛い


コスパ最強の2枚セット





ここのお食事エプロンお気に入りすぎてリピート買いしてる!
- シリコンで簡単に洗える
- くるくる巻いて持ち運び楽ちん
- 食洗機対応



食洗機使ってもプリント落ちてないよ!



名前は直接書けないからネームタグを使ってお名前スタンプ押してます
ネームタグはセリアで購入したよ






お名前スタンプ



忙しいママが名前をひとつひとつ手書き・・・無理!!



準備始めたらすぐに揃えてほしいのがお名前スタンプだね
レビュー4万越え!お名前スタンプ


保育園入園準備を始める2月〜4月頃までかなり売れる商品です。
時期によっては欠品もあり、クーポンもすぐなくなるので在庫あるうちに早めに準備を。
私は、おむつ・洋服・肌着・コップ入れ・バッグ・ネームタグなんでもこれ押しちゃってます。
えんぴつやノートや靴下も押せます。
セット内容
- 黒油性スタンプ台
- 超3Dスケール
- 選べるフォント6種類
- 溶解液クリーナー
- ぷちキャラはんこ
- 虎の巻
- プラスチックBOX
- 3種類からえらべる付属品(専用補充インキ(黒)・溶解液クリーナー・油性スタンプ台(ブルー・ピンク・ホワイト)



ぷちキャラはんこは筋肉ライオンやマッスルタイガーなどもあり、遊び心溢れてたよ!
インク付ける手間すら惜しい方はこちら!


お名前シール
お名前スタンプも紹介しましたが、スタンプが使えない時にお名前シールがあると便利!
歯磨きコップやお弁当用品にもぺたぺたと貼っています。



一度購入しちゃえばしばらく持ちそう
忙しいママは取り入れてみてね
洗濯・食洗機も対応お名前シール


ハンカチやくつしたなどはフロッキーネームがあるとぷっくりしていて見やすいです。
くつしたの名付けにはフロッキーネーム!


鼻吸い器(メルシーポット)
保育園に預けると子どもって、必ず風邪を持って帰ってくる・・・・!
0歳児クラスは常に誰か鼻水垂らしている状況です。


共働き家庭は連休もなかなか取りにくい事情もあるかと思います。
風邪は予防と悪化させないことが大切。
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので鼻が詰まって苦しそうな時に使ってあげると楽になります。
メルシーポットの特徴
- 中耳炎予防
- 水洗いできる
- パワフルな吸引力
個人的には音がうるさいのが難点かな、と思っていましたが新型のS-504から改良されています!!
吸引力が強いので、子供がいやいやしても吸い始めると一瞬で終わるのがありがたいです。
メルシーポットが無かったら欠席日数がさらに増えていたと思うので、
我が家にとっては必須アイテムでした。


保育園準備費用を抑えるポイント
保育園準備費用、結構お金がかかりますよね・・・。
これから保育園準備費用を抑えるポイントを2つお伝えします!
入園説明会があるまで買わない
保育園によって準備物は異なるため、入園説明会があるまで購入は控えましょう!
特に洋服やコップなどの小物類は園からの指定がある場合が多いようです。



せっかく購入したのに使えないともったいないよね



必ず使うもの、家と兼用で使えるようなものはあらかじめ購入しても大丈夫
準備に時間がかかる場合もあるかと思いますが、慣らし保育期間などに準備しても間に合うものもあるので焦って購入しないようにしましょう。
少しずつ買い足す
すぐにサイズアウトするもの、季節によって使用頻度が変わるものは少しずつ買い足せば問題ないです。
少しずつ買い足すのがおすすめ
- 洋服
- 上着
- 肌着
- 靴
私の子供が通う保育園の場合、上着は一人歩きができるようになった秋頃から準備。
普段履く靴や、保育園での避難靴は歩行が安定した12月前頃から用意しました。



保育園で使う靴や上着を用意するタイミングは
保育園でも案内しているよ!



0歳は成長が早いので様子を見て購入していこうね
まとめ
この記事では、0歳クラス保育園準備にかかった金額と実際に購入して良かったもの4選。
保育園準備費用を抑えるポイントを2つ紹介しました。
- 0歳クラス保育園準備にかかった金額は総額34,150円
- 自分で用意したアイテムが17,180円
- 保育園で準備してくれたアイテムが16,970円
- お食事エプロン
- お名前スタンプ
- お名前シール
- 鼻吸い器(メルシーポット)
- 入園説明会があるまで買わない
- 少しずつ買い足す
0歳保育園準備でお悩みの方の助けになれば幸いです。



ROOMのコレクションにも保育園アイテムまとめているので
良かったらチェックしてみてね


参加中です
コメント